目次
床下を見たことはありますか?
床下がどうなっているか知っていますか?
一軒家にお住まいの方は
キッチンや洗面所に
「床下収納」や「床下点検口」などがあるのを
ご存じの方が多いと思います。
今回なぜ床下の話をするか?
害虫に関わるのか?
実は、床下には湿気が溜まりやすく
・床下収納を開けるとカビ臭い
・押し入れの中が湿気っている
なんてことがあります。
そこで湿気が溜まってしまうと
床上では
カビが発生
↓
カビをエサにするダニが発生
↓
ダニによるアレルギーを引き起こすことに
なりかねます。
床下では
湿気により木の腐食
↓
シロアリの発生
↓
地震により建物崩壊などのリスクが。
床下ってどうなってるの?
まず基礎の作りが主に
布基礎とベタ基礎の2種類あります。
◆布基礎とは
日本の家づくりの基礎となっていた布基礎
逆T字のコンクリートを地面の深くまで
打ち込み家を支える基礎のこと
メリット
・前面に鉄筋コンクリートを敷くベタ基礎より
コストが抑えられる
・ポイントによっては高い強度を誇る
デメリット
・耐久性が劣る
・湿気でシロアリに蝕まれる可能性がある
◆ベタ基礎とは
住宅の床面全体に鉄筋コンクリートを
流し込んで作られている基礎のこと
30坪の住宅であれば30坪すべてが
コンクリートを流して作られている基礎のこと
メリット
・耐久性に優れてる
・湿気が建物まで上がらない
・シロアリ被害の確立が減る
デメリット
・コストが高くなる
・鉄筋の量によって強度が変わる
どちらにも
メリット/デメリットがあります。
家を建てる地域の気候条件などでも
左右されるため「こっちが絶対にいい!」
といいきれるものではありません。
阪神淡路大震災後は耐震性を考え
ベタ基礎が普及してきた理由でもあります。
布基礎・ベタ基礎どちらにせよ
それぞれ構造計算のしっかりとした
ものを作れば心配はないようです。
湿気が溜まるとどうなってしまうのか?
外から見ると基礎の部分に通気口があるのを
ご存じですか?
この通気口を塞いだままにしてはいませんか?
通気口の役割が果たせないと
①木材が腐食しやすくなる
②カビが発生する
③湿気を好むシロアリが集まってくる
④害虫が発生する
こういった被害に遭う事になります。
床下の湿気をなくすためには
床下の通気口があるということは
常に換気をし空気を循環させることが
大切になってきます。
床下調湿ができるものは
どんな種類があるのでしょうか?
床下湿気対策の方法
〇床下調湿材・調湿マット
呼吸しているかのように
湿度をコントロールをする機能を持っていて
床下の湿度が高いときに湿気を吸収し
湿度が低いときは湿気を吐き出します。
床下に撒くタイプと
マット状になっているタイプがあります。
・シリカゲル ・ゼオライト
・セピオライト ・木炭 ・竹炭
などの種類があります。
〇床下換気扇
床下に取り付け空気の循環をする換気扇です。
吸気口と排気口を作り循環さ湿度を
コントロールするもの。
床下換気扇は調湿材とは異なり
電気やソーラーパネルで動くことになります。
ですので電気代がかかってきます。
〇防湿シート
床下に敷くタイプ
下から上がってくる湿気を防ぐもので
床全面に敷いて使用します。
見た目はどれも透明のシート状です。
〇防湿皮膜形成工法
床下に「防湿皮膜」を地面に直接吹き付け
土壌からの湿気を遮断する施工法です。
床下湿気対策でも様々な種類があります。
― シロアリ対策にもなる! ―
床下湿気対策をすると
湿気が溜まりにくくなるため湿気を好む
シロアリが発生しにくくなります。
大切な家を蝕み崩壊の危険を引き起こします
家を建ててから5年経っていたら
一度シロアリの点検をしてみましょう。
自分の家は大丈夫と思っていたら…
・床がフカフカしてきた。
・羽アリを見かけた。
・近所でシロアリがでた。
ちょっとしたきっかけで発覚することで
これ以上被害が広がらないように
駆除・防除することが大切です!
〇クジョリアでは〇
日本しろあり対策協会認定の
【シロアリ防除施工士】が在籍しています!
シロアリ保証は5年!
施工後 1・3・5年後に
無料点検を行っています。
他の害虫で気になっているなどでも
気になる事がありましたら
お気軽にご相談ください。
クジョリアでは
無料見積り
を行っています!
※千葉県内
船橋市を拠点と
白井市・印西市・八千代市・鎌ケ谷市
習志野市・佐倉市・四街道市・松戸市
柏市・我孫子市・成田市・・・・千葉県全域
など多くの地域の
方々からお問い合わせいただいております。
安心してご相談下さい!