施工事例

床下薬剤散布 / シロアリ駆除

  • 床板下のシロアリの巣
  • 床下で薬剤を撒く作業員

千葉県八千代市戸建て住宅

 

床下点検口の無い家

シロアリ駆除・防除を行う際には作業員が床下に潜り薬剤を散布します。

多くはキッチンの床下収納から出入りをするのですが、まれに床下収納を作っていないお宅もあります。

床下収納のない家では、和室の畳を上げ床板を切り出入口を作ります。(終了後板は戻します)

和室の畳を上げ、床下侵入口を作成

クジョリアでの作業の流れ

和室の畳をあげ、床下侵入口を作ります

作業員が歩く箇所付近の養生

玄関や浴室の柱部に穴をあける

(玄関の土間、浴室タイル張りの場合は目地に穴)

あけた穴それぞれに薬剤を注入

床下に潜り木部から薬剤を散布

木部終了後、土壌に薬剤を散布

穴をあけ、薬剤注入後の穴を全て塞ぐ

(それぞれ使用する物は異なります)

床下木部に薬剤を吹き付ける

シロアリ駆除・防除は被害が出てからはもちろん、被害にあっていなくても対策することをお勧めしています。

(公益社団法人 日本しろあり対策協会)推奨

羽あり見かけたら注意

 表に出てきた羽あり

日本で最も住宅被害の多いシロアリは・・・・ヤマトシロアリ

ヤマトシロアリは羽ありの9割を占めています。

4月~5月頃に大量発生するヤマトシロアリは午前中に発生する言われており、

また雨が降った次の晴れた日にも発生しやすいと言われています

<発生場所や条件・・・>

雨上がりや、高温多湿な環境で窓や玄関、ベランダなどで見かけることが多いでしょう。

シロアリは1年中活動しているといわれています。

冬の間も小規模ですが活動はしているため、時期関係なく建物に被害を及ぼす可能性はあります。

<出てきた羽ありの応急処置>

羽ありの発生は数日から1,2週間でおさまります。

が出てきた羽ありをそのままにしておくのも気持ちが悪いので、掃除機で吸い処分しましょう。

もし出てきている穴などが発見できましたら、テープなどで塞ぎ応急処置は完了です。

 

がシロアリを根絶したわけではありません。

シロアリの巣自体はもっと深い場所にあるため、なかなか自分で駆除することは困難でしょう。

あくまでも表に出てきた羽ありを駆除しただけにすぎない為、なるべく早く専門業者に依頼し駆除してもらいましょう。

 

関連コラム

その羽アリ・・・クロアリ?シロアリ?

千葉県内対応エリア

東葛エリア

我孫子市、柏市、鎌ケ谷市、流山市、野田市、松戸市

印西エリア

印西市、栄町、佐倉市、酒々井町、白井市、

富里市、成田市、八街市、四街道市

香取エリア

香取市、神崎町、多古町、東庄町

海匝エリア

旭市、匝瑳市、銚子市

京葉エリア

市川市、市原市、浦安市、千葉市、習志野市、船橋市、八千代市

その他県内相談可。

«
一覧