千葉県習志野市 シロアリ駆除
薬剤撒かずにシロアリ駆除とは
一般的に用いられるシロアリ駆除はバリア工法
・作業員が床下に入り木材や土壌に薬剤を散布
・風呂場や玄関の柱部分や土間に穴をあけ、薬剤を注入
この方法は家の木材に穴をあける処理を行いますが、全く穴をあけずにシロアリ駆除が行える方法があります。
ベイト工法
建物に沿い周囲の土へベイトステーション(筒状の物に毒エサ木を入れる)を設置し、定期的に管理しシロアリを死滅させます。
床下断熱材が使用されている家
床下基礎部分に断熱施工がされているお宅は増えているのではないでしょうか?
床下の空間自体を断熱材で密閉して、床下空間と外とを断熱することにより床下からの冷気を遮断し、
外の寒さが床から伝わってきにくくします。
しかし、床下を閉鎖しているため一度シロアリに侵入されてしまうと駆除が難しくなってしまうデメリットがあるようです。
シロアリ被害に気付きにくい
シロアリは基礎コンクリートと断熱材の隙間から侵入し、断熱材内部を移動しながら壁の中を進行しているケースも多いため
知らないうちに被害が拡大していることも。
※気密性の高い断熱材により、シロアリにとって生息環境が整ってしまいます。
ベイト工法がおすすめ
どんなお家にも有効的な工法ですが、基礎断熱が使用されているお家は特にベイト工法がお勧めです。
基礎断熱の建物は断熱材と基礎の間にシロアリが入り込みやすく、被害も受けやすい傾向があるようです。
一般的に行うバリア工法での処理では基礎と断熱材の間に薬剤が入りづらく処理が出来ません。
そのためバリア工法でのシロアリ駆除は効果が出ないのです。
*ベイト工法の仕組み
・ベイト工法は家の周囲の地面に30cm程ほりベイトステーションを設置するだけで済みます。
・仲間にエサを分け与える習性を利用し、家の周りにベイト剤(毒エサ)を設置しシロアリが巣に持ち帰ることで巣ごとシロアリを駆除します。
・バリア工法は薬剤を散布するため、どうしても空気中に薬剤が飛散してしまいます。
もちろん安全性が高いものを使用していますが臭いも多少ありますし、免疫力の低い方がいるお宅ではベイト工法の方が安心して行えるでしょう。
*ベイト工法のデメリットとしては*
しかし、ベイト工法は適切な場所への設置が難しく、即効性が低いため定期的な管理が必要になります。
その上、通常の薬剤による駆除の費用に比べ2倍位の費用がかかってしまいます。
敷地条件や建物の構造などさまざまな面から検討し、適した駆除方法を選びましょう。
自分で出来るシロアリ対策
・家の周囲に木材を放置しない
シロアリは木材に含まれる成分(セルロース)を好み、巣から100m近く移動する種類もいます。
長い間放置した木材などがある場合は食害されていることもあるため注意し、片付けましょう。
・シロアリは暗く、湿った場所を好み住みつきます。
基礎部分の換気口を荷物やエアコンの室外機などで塞いでしまうと、床下の空気の入れ替えが出来なくなってしまいます。
・経年劣化による水漏れは早めに修理
水漏れを放置してしまうとシロアリだけでなく、カビが発生してしまったり、木材が腐り家の強度が低くなってしまう危険性があります。
水漏れだけでなく、壁の劣化による雨漏りなども注意しましょう。
Qujolia では・・・
ベイト工法、バリア工法を行っております。
お客様の被害状況やお家の造りなどにより適した工法をご案内いたします。
ベイト工法=坪4400円(税込)
羽アリを見つけたり、シロアリの予防をしばらくしていない・・・などのお宅はご相談下さい。
一日でも早くお客様が安心した暮らしを送れるよう、スタッフ一同一丸となりシロアリを撃退致します。
千葉県内活動中!
千葉県内エリア
東葛エリア
我孫子市、柏市、鎌ケ谷市、流山市、野田市、松戸市
印西エリア
印西市、栄町、佐倉市、酒々井町、白井市、富里市、成田市、八街市、四街道市
香取エリア
香取市、神崎町、多古町、東庄町
海匝エリア
旭市、匝瑳市、銚子市
京葉エリア
市川市、市原市、浦安市、千葉市、習志野市、船橋市、八千代市
その他県内相談可。